Miho Sakakibara
2004年 キャリア入社
人事
仕事概要
ICT事業本部はベンダー、販売パートナーのビジネスを円滑にし、最適なICTプロダクトやサービスの導入を支援する部門です。宗は現在第1営業部に所属し、幅広いサービスを展開するパートナー企業をメインで担当しています。販売パートナーのビジネスをどう伸ばしていくかをともに考えながら、最適な製品やソリューションの提案を行っています。
私が最初に配属されたのは、ネットワーク&セキュリティ分野の販売推進部門。製品の専門知識を有するプロフェッショナル集団です。ベンダーごとに専任の担当者がつき、営業とともに販売パートナーを支援します。
当部署は新卒の配属が少ないため、周りにいるほとんどの方が高度な技術知識や経験を持っていました。正直、圧倒されましたが、一方で負けたくないとも思いました。しかし、知識の一本勝負では時間がかかります。そこで、皆がやっていないことの中から自分にできることに挑戦し、上を目指そうと考えました。
そうして手に入れたのが、「営業の後方支援」でありながら「営業と同じ前線」に立ち、提案から受注まで一貫して対応するという自分独自のスタイルです。技術知識を活かして提案や受注の対応を直接行えば、営業が行う確認作業をいくつも省略でき、スピードが段違いに上がるはず。それこそが販売パートナーが一番喜ぶ、価値のある挑戦だと考えました。
営業で必要なスキルについては、営業担当の方と積極的にコミュニケーションを取り、相談しながら学んでいきました。もちろん、並行して技術の知識も必死で磨きました。
結果、販売推進でありながら「技術に詳しい営業」として販売パートナーに認識していただけることに。担当ベンダーの実績も大きく伸長させられましたし、営業の提案活動にも大きく貢献できたので、社内からも高く評価してもらえました。
私が働く上で意識しているのは、社内外問わず自分のファンを増やすこと。「宗さんだから」と言ってもらえるような行動を日頃から心がけています。例えば販売パートナーからのお問い合わせに対して、ベンダーの情報をそのままお渡しするだけなら、私の介在価値はないと思います。ご要望の裏にある背景や想いなどを探るようにヒアリングを行い、かゆい所に手が届くような対応ができてこそ、自分の仕事として評価していただけるのだと考えています。
そのために私が努力したのは、深く、広く知識を身に付けること。ネットワーク製品を扱う際に、その製品の情報だけ見るのと、基盤となるネットワークの概念から理解しているのとでは、理解度が違います。きちんと知識を深められるようになるまで、先輩に根気強く何度も教えてもらいました。あわせて、ベンダーによって異なる独自のルールなどにも知識を広げていきました。
知識を磨き、相手の目線に立って考えることで、「こう言っているから多分こういうことが求められているのかな」など想像し、先回りした対応もできるようになりました。希望を叶えられない場合に代替案を示せるのも知識があってこそだと思います。販売パートナーがエンドユーザーに提案しやすくなるような対応を意識的に行う中で、自分ならではの要素をプラスし、信頼を積み重ねていく。その結果、「ずっと担当でいてね」などの声をかけていただき、ファンになってもらえたと感じる瞬間は嬉しくて仕方ないです。
2024年4月から異動となり、営業部門に配属されました。これまで、特定ベンダーのルールや製品の専門知識を用いて営業を後方支援するプロフェッショナル集団の中で、「技術に詳しい営業」という特殊な役割を生み出し、付加価値を創造してきたこと。前部署で培ったこの経験は、間違いなく営業として私の大きな強みとなっています。
営業チームのメンバーに、前部署で培った専門的な知識やスキルを還元することも、自分にしかできないミッションだと考え、勉強会も開催しています。内容は、営業時に混同しやすい部分の解説や、営業として覚えておいた方が良いこと、調べても出てこないようなノウハウなど、私の経験を踏まえたものです。それこそがベンダーではなく自分で勉強会をやる意味だと思っています。
業務の範囲を拡大してみたり、新しい職種に変わったりするたびに、それまでの自分では想像できなかったような気づきや経験が得られ、自身の成長を実感してきました。だからこそ、固定観念にとらわれずに相手の目線に立ったコミュニケーションができるようになったのだと思います。それが仕事の質、ひいては「ファン化」に繋がるのだと感じます。
枠を超えるような挑戦をしてきて本当に良かったなと思うので、後輩や同年代のメンバーにもぜひそれを伝えていきたいです。そのためにも、自分がジョブローテーションを通して成長し、結果を出し続けることで、新たなロールモデルになりたいですね。今後も視野を広げる経験を自ら獲得し、自分だけが提供できる価値について追求していきたいです。
圧倒的なスピード感で進化していくIT業界で成長したいと思い、当社の就職説明会に参加しました。そこで聞いた「脳がちぎれるほど考え抜く」という言葉に、強く惹かれたのを今でも覚えています。
しかし、就職は人生の重大なイベントの1つ。内定をいただいた後も入社をすぐに決められないでいました。そんな私に人事の方は「自分の人生にとって最良の選択をしてほしい」と、ずっと親身に相談に乗ってくれました。こんな人がいる会社で自分も働きたいと思い、最終的に入社を決めました。
今も人間関係にはすごく満足しています。風通しも良く、販売パートナー目線で改善したいことなどがあれば、年次も部署も関係なく臆せず発言しています。多様な仲間と助け合い、意見を交わしながら、今後も成長し続けていきたいです。
※記載内容は2025年1月時点のものです